脂肪酸とは

脂肪酸とは

脂肪酸シリーズ

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸について、 

健康を保つための食事は「肉」より「魚」と言われています。

しかし、本当に「肉」より「魚」が健康のために良いのでしょうか? その「魚」に含まれる不飽和脂肪酸と、「肉」に含まれる「飽和脂肪酸」について簡単に解説します。

 

 脂質=脂肪と考えると、いかにも体に悪いものと思いがちですが、脂質とは我々ヒトの細胞を覆っている細胞膜の主原料なのです。 ですからヒトの健康には欠かせない栄養素なのです。当然ですが、摂り過ぎれば問題なのは、ご存知の通り。この脂質は「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の二種類に分類されます。簡単に言えば、飽和脂肪酸は常温では固体、不飽和脂肪酸は液体と覚えておくと便利です。

 

飽和脂肪酸・・・ 牛、豚、鶏といった動物性の脂肪に多く含まれています。

例としてバターなどがありますが、常温では固体であるのが特徴です。

不飽和脂肪酸・・・ 植物性の脂肪と魚の脂肪に多く含まれています。

例としててんぷら油がありますが、常温では液体であるのが特徴です。

 

ヒトの細胞膜は脂質が主原料といいましたが、細胞膜は膜の硬さを適度に保つために、固まりやすい飽和脂肪酸と固まりにくい不飽和脂肪酸をバランスよく取り入れています。 しかしながら、両者のもう1つの違いとして、不飽和脂肪酸は活性酸素が入り込みやすい、つまりサビ(酸化)易いという性質を持っています。

 

不飽和脂肪酸を上手に取り入れよう

「不飽和脂肪酸 + 活性酸素 = 過酸化脂質 → ベタベタ血液、血流障害、生活習慣病、様々な病気の原因」という流れは今までにも何度も述べられてきました。 

DHA(ドコサヘキサエン酸)も高度不飽和脂肪酸の1つです。 このDHAは脳関門を通過し、頭をよくするといわれて、世界的に研究が進められていますが、だからといって食べ過ぎては頭が良くなる前に体がサビだらけになってしまいます。 スナック菓子やカップ麺も、製造過程に油で揚げる工程があります。 

つまり、不飽和脂肪酸が含まれていて、過酸化脂質がつくられるということです。 もちろん商品は、ビタミンEを添加し、完全密封し、脱酸素材を入れて酸化を防いでいますが、1度開封したものや古くなったものは、過酸化脂質、つまり活性酸素のエサを取り入れているようなものです。

 

厚生省では、脂肪の摂取の目安として、動物、植物、魚類からの脂肪を、4対5対1の

バランスよく取る必要があるとしています。 つまり、1つに偏ったり、頭が良くなるからといって、魚ばかり摂るのは避けることが必要なのです。 魚を摂る時は、白身の魚をうまく取り入れるなどして、偏らないようにすることが大切です。


脂肪酸の取り方料理
クルミナッツ
ミキサーにてペースト状に